9月9日 曇
|
東武DE10大樹 会津若松試運転 その2からつづく |
昨日は、東武DE10大樹会津若松試運転撮影を下今市で終え、雨に濡れ身体を温めるため温泉に入り、日光の洋食屋で夜メシを喰った後、足尾へ向かい、駅近くの公共駐車場で車中泊した。今朝は始発で、足尾〜間藤〜桐生〜大間々と鉄印乗車後、大間々で降りて色々撮影。10:54発のトロッコわたらせ渓谷3号に乗車し、1時間半のトロッコ列車の旅を楽しんだ。 |
大間々駅
駅舎 |
 |
 |
本日の牽引機DE10 1676 国鉄色はイイ |
 |
 |
5080(元スハフ12 151)と、わ鉄の車両 |
 |
まだトロッコ車両の巨大ブラインドは降ろされている |
 |
DE10 1678+わ99形4両 |
 |
 |
DE10 1537は庫でお休み |
 |
 |
3号車5070(元京王デハ5070)の車内 |
 |
4号車5080(元スハフ12 151)の車内 |
 |
トロッコわたらせ渓谷3号が足尾へ向かう |
 |
やまと豚弁当 昔懐かしい容器のお茶付
予約者に発車直後に案内があり、受け取りに行く(当日購入はその後になる) |
 |
神戸駅 後ろのホームに停まっているDRCでも食事ができる |
 |
トンネルに入るとトロッコ車の天井はライトアップ |
 |
渓谷を行く |
 |
ここは時間が止まったような国鉄時代 |
 |
間もなく足尾駅到着 |
 |
足尾駅
一旦留置線へ入換え |
 |
↓ |
 |
渋い保存入換機 |
 |
 |
 |
留置線から入換開始し機回しを行う |
 |
↓ |
 |
↓ |
最後部が入換信号を越えた所で停止 |
 |
↓ |
推進で1番線へ |
 |
↓ |
 |
↓ |
1番線に客車を切り離し機回し |
36年前の同地点 |
 |
↓ |
 |
↓ |
 |
↓ |
 |
沢入〜原向
14:22 トロッコわたらせ渓谷4号 DE10 1678+わ99形4両 |
 |
↓ |
 |
24年前の紅葉真っ盛りのトロッコわたらせ渓谷号はこちら |
上神梅〜本宿
15:23 トロッコわたらせ渓谷4号 DE10 1678+わ99形4両 |
 |
↓ |
 |