今なお活躍する国鉄型車両(EF81)
2024年12月 カシオペア紀行秋田行

12月1日 曇一時晴

 秋田行カシオペア紀行は小波渡からスタート。当日の混雑を予想し、前日夕方現地入りしたが一番乗りだった。現地車中泊で一泊、夜中はかなりの風雨で車が揺すられた。一夜明けると雨は止み曇り空に。撮影者は未明から徐々に増え20名。スジが立っているので高速を使ってあと2回を目標に追っかけ開始。

小波渡〜三瀬
7:57 9011レ EF81 95+E26系 ※26系客車はJR型だが特別掲載(以下同)

 浜館公園からの俯瞰は樹木が成長し過ぎて、公園からは厳しかったので、手前の道路からケツ切れ気味で撮影。往路ラストに考えていた道川付近もパットせず、参ったなぁと思っていたら、撮り仲間のMより電話があり「桂根の先の梅公園俯瞰イイっすよ」と誘われたのでそちらへ向かった。現地に着いたのは良いが道路からのアプローチが分からず、踏み跡を頼りに何とか到着すると、木々の間をスルスルと走り抜ける感じの良いポイントだった。

仁賀保〜西目  浜館公園
9:33 9011レ EF81 95+E26系

桂根〜新屋  浜田森林総合公園俯瞰
10:42 9011レ EF81 95+E26系 

 往路撮影終了後、久々に会ったMと近況を報告しあい、吹浦俯瞰がイイとの情報を貰い、そこで再会しようと別れた。復路の回送一発目は秋田らしく雄物川鉄橋からスタート。コンビニ弁当を食べて待っていると徐々に撮影者が増えた。通過時には雲も一緒にやってきてイマイチな仕上がりに。吹浦俯瞰は海が見える丘一面に撮影者が集結していた。シメは鳥海山を期待し、遊佐駅先で待つが、山は出ず陽は落ちるで薄暗い中通過。

新屋〜羽後牛島  雄物川鉄橋
13:18 回9822レ EF81 95+E26系

岩城みなと〜道川
14:00 回9822レ EF81 95+E26系

吹浦〜女鹿
15:17 回9822レ EF81 95+E26系

南鳥海〜遊佐
16:23 回9822レ EF81 95+E26系

 夜の部は糸魚川に帰るついでで、長時間停車駅でバルブ撮影。あつみ温泉駅はホームを挟んでなので到着だけ見て直ぐに出た。村上駅は線路を挟んで停まったので発車まで見送りここで終了。坂町付近の食堂でモツ炒め定食を食って帰った。

あつみ温泉駅
17:50 回9822レ EF81 95+E26系

村上駅
18:56 回9822レ EF81 95+E26系  ※GV-E400系はJR型だが特別掲載