![]() |
||||||||
機−2(9)EF58(東海道本線) | ||||||||
2004年11月 EF58 122+EF58 157 御殿場線70周年記念号 | ||||||||
11月20日 晴 |
||||||||
山北〜谷峨 第一酒匂川鉄橋付近 10:08 下り鈍行 115系 |
||||||||
御殿場線70周年記念でゴハチの重連が走る! あさぎりとの絡みも狙いつつ山北へと単車で向かった。 足柄の富士山バックを予定していたが、霞んでいるとの情報が入ったので山北の先 第一酒匂川鉄橋で撮る、会社の大先輩がいた。この区間はR246バイパスが出来た為に撮影できるポイントが減ってしまった。10:25頃9202レ御殿場線70周年記念号通過、EF58 122が先頭だ。山北駅へ追っかける。 |
||||||||
10:25 9202レ御殿場線70周年記念号 EF58 122+EF58 157+14系×5 |
||||||||
山北駅俯瞰 手前が115系奥が御殿場線70周年記念号 |
||||||||
山北駅北側の丘に登って俯瞰を試みたが、ゴハチはホームに屋根で隠れてしまっていた。山北駅へ行くと鉄道ファンでごったがえしていた。ゴハチの停まっている所がイマイチだったが(跨線橋の下&架線柱)あさぎ3号とからめて撮る。その後切通しの所で弁当を食べながら入換を待つ。 入換が始まった、沼津方の袴線橋で撮った。桜の季節はいいが影がウルサい。入換の後の機廻しは丘に登って撮った、こおいう時単車は便利だ。再び丘を降りて満員の袴線橋の上から機廻しの続きを見物する。 |
||||||||
データなし 上り鈍行 115系 | 山北駅 EF58 122 |
|||||||
EF58 122とHMにデザインされている371系あさぎり3号 (371系は国鉄時代以降の車両だが特別掲載) |
山北駅コテ方切通し 御殿場線70周年記念号入換開始 |
|||||||
ポイントを一寸越えたところで停まった |
↓ | |||||||
|
↓ | |||||||
山北駅俯瞰 入換後機廻しだ |
山北駅コテ方切通し EF58 157(こっちのHMが371系のデザイン) |
|||||||
→ | ||||||||
機廻しが終わるのを見届けて単車で山北駅先のトンネル上ポイントへ。鉄道ファンは20名程だ、追っかけに備え単車の向きをR246側にして停める。13:50頃9203レ御殿場線70周年記念号がEF58 157を先頭に通過。直ぐに追っかけ開始、R246をガンガン行く。谷峨の先で鮎沢川と絡められるポイントで。サイドを撮り追っかけ終了。その後第一酒匂川鉄橋で小田急20000形あさぎり号を撮って帰った。 | ||||||||
山北〜谷峨 トンネル上より 13:50 9203レ御殿場線70周年記念号 EF58 157+EF58 122+14系×5 |
||||||||
谷峨付近 鮎沢川と 時刻不明 9203レ御殿場線70周年記念号 EF58 157+EF58 122+14系×5 |
||||||||
↓ | ||||||||
|
||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |