 |
4−3(14) ローカル線(東日本) |
1982年8月・1987年4月 日光線と北関東のローカル線 |
1982年8月12日 曇一時雨 |
|
|
小山
烏山線のキハ20 |
|
|
 |
|
宇都宮に10時着、前から4両小金井行・7両黒磯行・4両日光行の分割した後ろ4両に乗る。進行方向を変えて10:11宇都宮発(モハ115-99)。日光は30分折返し、駅弁と入場券を買う。 |
宇都宮運転所
EF58 145 |
|
EF58 117 |
 |
|
 |
EF58 85? |
|
今市
面白駅名1 |
 |
|
 |
鹿沼
スイッチャー2台 |
|
|
 |
|
 |
日光
駅名表 |
|
東武の旧型車が終点へ向かう |
 |
|
 |
日光駅駅舎 |
|
日光で買った幕の内弁当 |
 |
|
 |
鶴田
何故か西ハチのキハ20 |
|
|
 |
|
宇都宮からキハ40で宝積寺へ、烏山線が来るまでの間、東北本線を色々写す。13:48宝積寺発(キハ40-2015)、30分で烏山着ここから国鉄バスで茂木へ。バス代は580円だった。1536茂木発(キハ20-206)、真岡で後ろに2両増結した。下館からは旧客だ(オハ35-2647)、1時間の旧客鈍行の旅を楽しみ友部着。 |
宝積寺
EF81 88 |
|
臨時急行 ばんだい EF58 119 |
 |
|
 |
宝積寺
駅舎 |
|
0キロポスト(ヤ565農薬散布車の方が貴重だった) |
 |
|
 |
ゾロ目 |
|
大金
面白駅名2 |
 |
|
 |
益子
|
|
下館
関東鉄道 |
 |
|
 |
オハ35-2647
サボ |
|
オハ35-2647
車内 |
 |
|
 |
福原
人名駅名 |
|
土浦の幕の内弁当 |
 |
|
 |
上野
急行天の川 20系 |
|
高崎行旧客鈍行 |
 |
|
 |
733M長岡行夜行鈍行 |
|
|
 |
|
友部1758発(クハ411-304)。土浦で7分停車、600円の駅弁を買って食べた。上野19:48着。9番線夜行鈍行長岡行の乗車口に荷物を置いて場所取りした。21:33に長岡行入線
、22:12発(115系)。普段は籠原で4両解放するのだが、混雑のため解放せずにそのまま11両で行く。沼田で山屋の方々が降りて、かなり空く。長岡まで乗車し魚沼線へと向かった(つづく)。 |
|
|
|
1987年4月25日 曇 |
|
|
|
|
|
撮影地不明
165系大目玉 |
|
|
 |
|
(日記なし 現代の俺のコメント)
5年後の1987年春、集約臨撮影と中禅寺湖めぐりのために、単車で訪れた。 |
集約臨 EF65 1023+12系 |
|
|
 |
→ |
 |
115系 |
|
日光駅
乗ってきた単車と |
 |
|
 |
   |