11月2日 晴 |
開設20周年企画、キハ30「1980年代国鉄撮影日記」開設20周年記念号のために、4連休をとり西日本の旅。仕事を早めに終えて、羽田からの最終便で山口宇部空港へ。直通バスもあったが、123系が1本撮れそうなので宇部線で宇部新川へ。空港最寄駅の草江駅まで歩き宇部新川行を待つ。私だけかと思っていたら、数名が空港方面から歩いてきて105系に乗車した。宇部新川21:45着、3番ホームの123系をサクッと撮影、5分で発車して行った。駅前の中華そば一休でラーメンを食べて、ビジネスホテルへ向かった。 |
宇部新川駅
クモハ123-4 宇部行 |
 |
 |
21:48 先に右側の4番ホームから、乗ってきた105系が入庫入換を開始 |
 |
↓ |
 |
21:50 1439M クモハ123-4 宇部行発車 |
 |
|
|
11月3日 晴
|
5時半過ぎに宿を出た。宇部の123系のゴールデンタイムは早朝と夕方以降だ。まずは新山口方踏切へ、105系との3連の入換から撮影開始、まだまだ暗い。3連の新山口行を見送り、宇部方踏切へ移動する。長門本山行のクモハ123-6が入換してきた。何かマークの様なものが付いていて嫌な予感が。その横を宇部行クモハ123-3が抜けて行った。 |
宇部新川駅
5:54 クモハ123-4+105系が入換して3番ホームへ |
 |
↓ |
 |
小野田行はクモハ123-5だ |
 |
早朝のホームに123系が並ぶ |
 |
宇部新川駅
6:07 1824M クモハ123-4+クモハ105-13+クハ104-13 新山口行 |
 |
クモハ123-6(左)の入換中に宇部行クモハ123-3(右)が抜いていく |
 |
↓ |
6:22 1423M クモハ123-3 宇部行 |
 |
↓ |
 |
↓ |
 |
直ぐに宇部新川駅に戻り、マーク付の長門本山行のクモハ123-6に乗る。マークの正体は「どさけん号」だった。ネットで調べたら、しょーもな過ぎたので詳細は割愛する。今日はこのクモハ123-6の本山支線行路をメインに計画を組んでいたが、このマークは好みでは無いので急遽作戦(撮影プラン)変更した。宇部新川6:40発(クモハ123-6)祝日のためか乗客は私ひとりだった。雀田6:53着、小野田から来た123系と並びを撮り、マーク付123とはおさらば。 |
宇部新川駅
1223M クモハ123-6(HM付) |
 |
 |
クモハ123-6の車内 |
 |
雀田駅
1223M クモハ123-6(HM付) |
 |
 |
6:58 1222M クモハ123-5 |
 |
↓ |
クモハ123-6とクモハ123-5が並ぶ |
 |
↓ |
 |
クモハ123-5 |
 |
雀田6:58発(クモハ123-5)、居能7:08着、ここで駅撮りする。2本待ちの123系の発車後は20分空く、腹は減ったが店は無いので、自販機のホットココアでごまかす。居能駅は元は広い構内だったようで、草の下から線路が見える。折り返して来たクモハ123-5を撮って、居能7:40発(クモハ105-16)。 |
居能駅
クモハ105-10とクモハ123-5 |
 |
クモハ105-14とクモハ123-5 |
 |
↓ |
7:12 1222M クモハ123-5 下りを2本待ち発車 |
 |
↓ |
 |
7:34 1227M クモハ123-5 小野田行 |
 |
↓ |
 |
↓ |
 |
7:39 クハ104-11 |
 |
宇部新川7:45着、ここでメインディッシュの3連を待つ。待ってる間、ラッシュ運用が終わった車両が入庫してくる。さっきのマーク付123も帰ってきた。3番ホームで123系+105系の3連の撮影を終た。昨晩から今朝にかけて123系の3〜6までの4両が撮影できた。クモハ123-2はどこにいたのだろう。 |
宇部新川駅
7:44 クハ104-16とクモハ123-3 |
 |
↓ |
7:44 1829M クモハ123-3 宇部行 |
 |
7:54 クハ104-12 |
 |
クハ104-14(広島色)とクハ104-12 |
 |
↓ |
 |
8:20 1833M クハ104-13+クモハ105-13+クモハ123-4 |
 |
↓ |
 |
 |
 |
 |
8:26 1833M クハ104-13+クモハ105-13+クモハ123-4 下関行 |
 |
宇部新川7:43発(クハ104-10)2連のロングシートは埋まることなく終点へ。新山口9:37着。新幹線口を出て、レンタカー屋へ向かった。次はDD51やまぐち号撮影だ。 |
秋のDD51 DLやまぐち号へつづく |
クハ104-10 |
 |
 |
秋のDD51 DLやまぐち号へつづく |