![]() |
|||
4-3(8)ローカル線(東日本)二俣線・飯田線 | |||
1985年9月 静岡クラッシュツーリング | |||
9月22日 曇一時雨 |
|||
岩水寺駅 キハ20-475 |
初めての一人旅で、飯田線に行って5年経つ。夏に単車の免許を取ったんで、秋の連休を使って久々にそっち方面へ行こうと計画したら、Yも行くって言うんで、250ccと50ccの単車2台のツーリングとなった。 (21日)土曜なんで半日授業を終え、家で準備をして、Yの到着を待つ。16:10に来た、16:35家発、俺がVT250RでYがRG50ΓだR246を西へ。17:42〜58(45キロ)セブンイレブン御殿場バイパス店、雨がパラついてきた、カッパを着て荷物にビニール袋をかぶせる。群馬ナンバーのFZ1100ライダーと喋る。18:38沼津市街通過、新幹線やブルトレとすれ違う。19:05(91キロ)新富士川橋、通行料50円払う。ここから海沿いを走る。右手には東海道本線が、111系鈍行と数回すれ違った。19:59〜20:05(129キロ)モービル静岡丸子GS、給油9リットル入った1305円。二人とも90キロ近く飛ばすがトラックにあおられてしまう。21:57〜22:05(207キロ)ヤマザキデイリーストアー浜松店、サッポロ一番を2袋買った。浜松のはずれまで来ると、交通量も少なく道も一車線になり、たまに来る対向車は族車だ。R152に入り二俣線の線路を見つけたので線路づたいに走る。22:41(225キロ)岩水寺駅着、元有人駅のようだ。軒下に単車を停め、荷をおろし夕メシの準備だ。有人Kから借りたポケットコンロでお湯を沸かしサッポロ一番を2袋まとめて作った。Yが持って来たおにぎりと、俺の持って来た鳥のデカフライと一緒に、一つのラーメン鍋をつついて食べた。食後にコーヒーを飲んで即寝した、23:41。蒸し暑くて2:00頃目が覚め、やはりうつらうつらしていたYと一緒に自販機のポカリスエット買い一気に飲み干した、美味かった。 (22日)5:45起床、すごく蒸し暑く寝苦しい夜だった。Yもすぐに起きた。二俣線の一番列車が来たので写した。6:32岩水寺駅発、R152に入り北上する。空いているのでカッ飛ばす。7:21(268キロ)佐久間駅着、無人化されたはずなのに窓口が開いたので、記念に中部天竜まで買うと、中部天竜駅発行の補充券だった。7:49佐久間駅発、佐久間ダムへ向かう。中部天竜構内が俯瞰できるポイントで165系を撮った。上り坂の峠道を走り、8:24(273キロ)佐久間ダム着、うーんデカイ立派なダムだ。人の気配ゼロだ。 |
||
![]() |
|||
↓ | |||
![]() |
|||
シブすぎる岩水寺駅々舎 |
|||
![]() |
|||
キハ20-443 |
|||
![]() |
→ | ![]() |
|
俺とYの単車 |
|||
![]() |
|||
佐久間駅 119系鈍行豊橋行が到着 |
無人駅なので車掌がキップを回収 |
||
![]() |
![]() |
||
佐久間駅々舎 |
119系2連の岡谷行が到着 |
||
![]() |
![]() |
||
|
|||
佐久間〜中部天竜 佐久間ダムへの道から俯瞰 8:08 快速 豊橋行 165系3連 |
|||
![]() |
|||
中部天竜駅構内 右下の橋は昔資材運搬の為に併用軌道になっていた |
下泉付近 データなし 鈍行 |
||
![]() |
![]() |
||
|
|||
15:10上り急行 かわね路号 C56 44 |
|||
![]() |
|||
↓ | |||
![]() |
ご飯が炊けてハンゴウの蓋に盛っている時にすごい事が起きた。踏切がカンカン鳴りだし、この時間帯は何も無いのに思っていると千頭方からデキ+C56の重連回送がシュッシュッポッポとかなりのスピードで金谷に向けて走って行った。C56は千頭向きだったので千頭でターンテーブルに載せて向きを変えるための回送だったのだろう。腹がグーと鳴るのを合図に鍋に油をたらし豚の焼肉開始。すげー美味しい、肉屋で買った特製タレの味もサイコーだ。たらふく食べたが3分の1くらい余った、タレに漬けてアルミホイルに包んで明日の朝メシにまわす。スプライトを飲みながら荷物の整理をして濡れた物を干して、寝袋を出し終電を待つ。21:30ちょい前に千頭行終電が出たので寝た。 夜中、雨音で一回目が覚めたがすぐに寝た。 |
||
SL編へつづく | |||
9月23日 雨 | |||
田野口駅 データなし 千頭行 鈍行 |
|||
![]() |
→ | ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |