![]() |
||
4−4(5) ローカル線(北海道) | ||
1985年6月 北海道修学旅行 その1(旭川〜網走〜根室) | ||
6月11日 曇一時雨 |
||
旭川 キハ56-121 |
||
![]() |
羽田を8時半に飛び、旭川空港を経由し旭川駅11:20着。1時間の自由行動の後、駅に集合した。12:23入線オール非冷房の5連だ。12:38旭川発(キハ56-14)、初体験の飛行機の恐さに比べたらコッチの揺れや騒音・乗り心地の悪さは何でもない。右側の711系など撮る、御弁当と書かれた幕の内弁当が配られたので直ぐに食べた。13:55〜14:11上越信号所、上り急行大雪と交換、アッチは単行だ。 | |
![]() |
||
旭川 急行宗谷 DD51 1082 |
14系 |
|
![]() |
→ | ![]() |
駅不明 特急おおとり キハ82 |
駅不明 鈍行 DD51 1097+51系 |
|
![]() |
![]() |
|
駅不明 朽ち果てた木造貨車 |
||
![]() |
||
上越信号所 急行大雪 キハ40-231 |
||
![]() |
![]() |
|
駅不明 貨物列車 DD51 1093 |
丸瀬布 キハ56-14 |
|
![]() |
![]() |
|
丸瀬布 手作りサボ(一部画像処理) |
||
![]() |
14:53〜58丸瀬布、唯一の撮影タイムだ。車窓はこの丸瀬布と白滝付近が良かった。17:40網走着、網走交通バスで網走湖畔にある今晩の宿へ向かった。 | |
遠軽 特急オホーツク キハ183 |
||
![]() |
||
留辺蘂 キハ22-109 |
駅不明 DD51 1080 |
|
![]() |
![]() |
|
駅不明 キハ22-101 |
||
![]() |
![]() |
|
6月12日 曇 | ||
女満別 キハ22-238 |
||
![]() |
午前中の網走での自由行動時間を使って女満別まで行った。行きはキハ22-238帰りはキハ22-140で、キハ22-140は客室灯が白熱灯だった。女満別に着くとタイミング良く貨物がやって来た。列車がいなくなった構内では黄色いモーターカーが行ったり来たりしていた。自由行動終了後、昼メシを食べたオホーツクセンター裏で網走行急行しれとこも写せた。 |
|
女満別 DE10 1699 |
||
![]() |
||
女満別 |
キハ22-140 白熱灯の車内 |
|
![]() |
![]() |
|
網走構内 14系 |
キハ40-121 |
|
![]() |
![]() |
|
藻琴付近 12:48 急行しれとこ キハ56-19 |
||
![]() |
||
6月13日 曇のち晴 | ||
根室標津 標茶から急行しれとこになる鈍行のサボ |
||
![]() |
知床からの移動中、根室標津駅に寄ったのでキハ22を撮った。夕方根室に着いた。夕メシ前の自由行動時間を使って東根室方に向かって歩き、日本最東端付近を行くキハ22-127単行の鈍行を撮った。 北海道修学旅行その2(朝里旧客撮影)へつづく |
|
根室標津 キハ22-266とキハ22-269 |
||
![]() |
||
根室 最果て地の廃線に咲く黄色い花 |
||
![]() |
||
根室 日本最東端付近 17:06 キハ22-127 |
||
![]() |
||
↓ | 根室構内 腕木信号 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
北海道修学旅行 その2(朝里 旧客撮影)へつづく | ||
![]() ![]() ![]() ![]() |