本編(2009冬 奥羽本線のEF81)はこちら |
1月31日 |
半仕事絡みで自費での秋田行。どうせ自費ならとモロモロ撮ってこようと特急あけぼのBネソロでスタート。ビールと梅酒を飲んで早々と就寝。 |
2月1日 曇 |
一夜明け、まずまずの天気。東能代の構内の秋田方に青ザリ、ホームの所にDE15
1536がラッセル付で停まっていた。追分にも青ザリがいた。青森到着後、ED79狙いで津軽線へ行くが金太郎ばかりで、ED79は一本で終了。レンタカーで本日の宿碇ヶ関温泉 関の湯へ向かう。途中、黒石駅に寄りキ104+ED333を見る。雪の状況から動いた気配はなかった。関の湯は、お湯・サービス共に満足の宿だった。 |
東能代駅
DE15 1536(あけぼのB寝台ソロ車内から) |
 |
黒石駅
キ104+ED333 |
 |
|
 |
本編(2009冬 奥羽本線のEF81)はこちら |
2月2日 晴 |
早起きして、宿に断って出発。朝メシ前に白沢〜陣場でブルトレ撮影。マイナス6度、快晴の空の下、日本海が約40分延で通過して行った。続行のあけぼのは虹ガマ!だった。なんという強運!!日本海とあけぼのの間に宿に戻って朝メシ&チェックアウトと思っていたが、日本海の遅延で作戦が崩れた。宿に「メシはいいです」と連絡して9時半頃戻ると「せっかくですから・・・」と用意して待っていてくれた。急いでありがたく頂いた。碇ヶ関温泉 関の湯はおもてなしの心が熱いいい宿だった。
虹ガマあけぼのと宿のサービスに気を良くし、午後は津軽鉄道へ。運転速度がゆっくりで、普通に走って追っかけができた。
今晩は大鰐温泉 ヤマニ分館に泊る。上り特急あけぼのがEF81 95虹ガマなので駅到着を流撮り。ひと風呂浴びて再度出場、日本海を撮って宿に戻る。 |
大鰐温泉駅
キ105+ED221(特急日本海の撮影ついでに駅裏に回って見た) |
 |
本編(2009冬 奥羽本線のEF81)はこちら |
2月3日 曇一時雪 |
今朝も早起きした。時折吹雪いているが、弘南鉄道のラッセルの動きは無さそうなので、北常盤付近で朝練。その後黒石と大鰐で停まっているキ100を撮った。撮影後、弘前でレンタカーを返し鈍行で秋田へ向かう。弘前には構内で動いていた青ザリと、DE15
1539ラッセル付と、青森方しかラッセルヘッドがないDE15
1516が停まっていた。秋田の宿はホテルメトロポリタン秋田だ。翌日の打合せも兼ねて担当者主催の宴席に招かれ、きりたんぽやしょっつる鍋など秋田の美味いものと美酒に酔った。 |
黒石駅
キ104+ED333 |
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
大鰐温泉駅
キ105+ED221 |
 |
(26年前の大鰐駅) |
 |
弘前駅
工臨 DE10 1647 14時前に発車して行った |
 |
弘前駅構内
キハ48-518 両側にDE15ラッセルが休む |
 |
DE15 1539ラッセル |
 |
|
 |
DE15 1516 こちらのラッセルヘッドは片側のみ |
 |
弘前駅
特急かもしか 485系 |
 |
2月4日 晴 |
4日は終日、秋田で用を足した(コレがメインなので・・・)。秋田地区で見かけた青ザリは、和田と大曲だった。旅の締めは秋田で買った鶏めしだ。こまち車中で食べた。ご飯の味付けが絶妙だった。車内販売員(2名共)も話がうまく愛想が良く商売上手で、ワインと牛タンスモークを買って飲んだ。自費で秋田まで行った価値の成果が得られ、ホロ酔いで気分良く家路についた。 |
本編(2009冬 奥羽本線のEF81)はこちら |