 |
5-3(4) SL(関東甲信越) |
1988年3月 秩父鉄道C58試運転 |
3月1日 曇 |
|
|
永田付近
時刻不明 貨物列車 |
|
2月29日
19時過ぎに家を車で出発。八王子バイパスを出て北野駅で友人Sを拾い、R16・R299経由し、秩父鉄道永田駅に23:35着(135キロ)。シートを倒し10分後には爆睡していた。
3月1日
5:30頃寒くて目が覚め、エンジンをかけてヒーターを入れた。7:40起床、じきにSも起きロケハンに出発。9:10〜10:20小前田駅、ここで一発目を。直前に追っかけの鉄道ファンが来て大変な事になっていた。 |
 |
|
時刻不明 1000形 |
|
小前田駅
時刻不明 三峰口行 600形 |
 |
|
 |
10:17 下りC58試運転 |
|
|
 |
R140沿い
10:28 下りC58試運転 |
|
1号車はスハフ32-2357だ |
 |
→ |
 |
R140陸橋
10:47 下りC58試運転 |
|
|
 |
浦山口付近
11:39 下りC58試運転 |
|
|
 |
|
10:28 R140沿い→10:47 R140陸橋→11:07 上長瀞鉄橋→11:39 浦山口→11:52 三峰口俯瞰と5回も撮れた。12:01(187キロ)三峰口駅着、駅構内のC58-363を撮って、駅前食堂で親子丼600円を食べて午後に備える。 |
|
上長瀞鉄橋
11:07 下りC58試運転 ※ネガ紛失の為 端のコマより |
|
 |
三峰口俯瞰
11:52 下りC58試運転 良い雰囲気だ |
|
三峰口駅構内
続々と関係者が降りてきた |
 |
|
 |
元国鉄101系の1000形と600形の見守る中入換 |
|
機廻し線の端 |
 |
→ |
 |
↓ |
|
|
 |
|
 |
貨物ホームで給水と整備 |
|
形式入りナンバープレートが特徴だ |
 |
|
 |
1000形と |
|
白久駅付近
13:03 上りC58試運転 |
 |
|
 |
上長瀞鉄橋
13:08 上りC58試運転 |
|
|
 |
|
上りは秩父まで最後部につく。これは、まだ三峰口に転車台が無いので秩父のデルタ線を使ってC58-363の向きを変える為だ。R140を西へ追っかけ開始、12:50三峰口駅発、13:03三峰口の次駅でサイド俯瞰から追っかけ開始。13:08 上長瀞鉄橋→13:37秩父デルタ線(近くの写真屋でHR400-24枚撮りとSS400-36枚撮りを買った)→14:41 長瀞駅発車→15:05 波久礼付近で撮り終える。セブンイレブンでポテチ・ブリトー・おにぎりを買い込み帰路につく。16:00(248キロ)秩父発、R299正丸峠付近は凍結箇所があった。17:01(289キロ)東青梅から奥多摩街道・R411・R16と走り。17:50(309キロ)北野駅着、Sを下ろすR16・R129・R246経由で18:49(339キロ)に家に着いた。意外と早かった。 |
秩父デルタ線
13:37 上りC58試運転 奥に見えるのが秩父駅構内だ |
 |
↓ |
|
長瀞駅
時刻不明 上り貨物列車 |
 |
|
 |
↓ |
|
 |
|
長瀞駅発車
14:41 上りC58試運転 HM無し旧客の取り合わせで、まるでどこかのSL終焉期の国鉄駅のようだ |
 |
波久礼付近
15:05 上りC58試運転 |
|
|
 |
→ |
 |
    |