更新年月日 |
号 車 |
内 容 |
|
2012年3月以降はこちら |
|
|
↑ 2012年 |
|
↑ 2011年 |
|
↑ 2010年 |
|
↑ 2009年 |
|
↑ 2008年 |
|
↑ 2007年 |
|
↑ 2006年 |
|
|
|
|
↑ 2005年 |
2004年12月22日 |
|
メルマガ「1980年代国鉄撮影日記だより」発行 |
|
2004年12月22日 |
8号車 |
165系チャレンジ20000キロ宝探しの旅号(82’5) |
|
2004年12月16日 |
2号車 |
西浜松留置 旧国・ゴハチ撮影(83’9) |
|
2004年12月16日 |
|
http://1980JNR.comドメイン取得(2012年5月まで) |
|
2004年12月14日 |
荷物車 |
1980年代国鉄掲示板U 開設(その後閉鎖) |
|
2004年12月 7日 |
8号車 |
上越線のDD53特雪列車(86’1) |
|
2004年12月 6日 |
6号車 |
鉄道グッズ 新商品大量入荷! |
|
2004年12月 1日 |
4号車 |
山陰・四国乗りあるき 山陰・山陽のローカル線(82’3) |
|
2004年11月25日 |
機関車 |
東海道撮り上り 山崎の大カーブ(84’3) |
|
2004年11月15日 |
4号車 |
山陰・四国乗りあるき 加悦鉄道キハ08(82’3) |
|
2004年11月 8日 |
7号車 |
小海線DD16マヤ検(87’11) |
|
2004年11月 1日 |
4号車 |
山陰・四国乗りあるき 急行だいせんと倉吉線(82’3) |
|
2004年10月22日 |
機関車 |
下関運転所のEF58(84’3) ページ リニューアル |
|
2004年10月15日 |
3号車 |
福知山線旧客鈍行&兵庫のローカル線(83’3) |
|
2004年10月 8日 |
3号車 |
さよなら夜行鈍行はやたま&名松線(82’2) |
|
2004年10月 2日 |
5号車 |
静岡クラッシュツーリング 大井川鉄道編(85’9) |
|
2004年 9月22日 |
8号車 |
列車名(あづま・ときわ・十和田・お座敷客車
他) |
|
2004年 9月15日 |
4号車 |
九州ローカル線めぐり 宮田・高千穂・妻線他(84’3) |
 |
2004年 9月 8日 |
4号車 |
九州ローカル線めぐり 豊後森のキハ07他(84’3) 写真追加 → |
2004年 9月 1日 |
4号車 |
九州ローカル線めぐり 室木・勝田・山野線他(84’3) |
2004年 8月23日 |
8号車 |
列車名(エキスポライナー・ユーロライナー・瀬戸
他) |
2004年 8月15日 |
5号車 |
千葉を走るC56-160毎日号(87’8) |
2004年 8月 8日 |
1号車 |
宮廷ホームのお召し電車クロ157‐1(84’2) |
|
2004年 8月 2日 |
4号車 |
静岡クラッシュツーリング 二俣線・飯田線編(85’9) → |
 |
2004年 7月23日 |
8号車 |
列車名(そよかぜ・はと・白根他) |
2004年 7月17日 |
機関車 |
EF58いも掘り号・川越線電化記念号・道灌まつり号 写真追加 |
2004年 7月14日 |
機関車 |
EF58いも掘り号・川越線電化記念号・道灌まつり号(85’10) |
|
2004年 7月 7日 |
7号車 |
青梅線でEF15-170追っかけ(84’10) → |
 |
2004年 7月 1日 |
2号車 |
鶴見地区クモハ12三連戦(84’4) |
2004年 6月24日 |
8号車 |
千代田線乗り入れ車 103系1000番代(84’5) |
2004年 6月15日 |
8号車 |
167系ピクニカル号と183系あしのこ号(83’10) |
|
2004年 6月14日 |
6号車 |
駅弁と名産品直売 (現在は閉鎖) |
 |
2004年 6月12日 |
|
インフォシークiswebマガジン 103号 お勧めサイト「日記」に掲載 |
2004年 6月10日 |
8号車 |
列車名(あいづ・101系特別快速他) → |
2004年 6月 2日 |
5号車 |
C56 武豊線一世紀号(86’5) |
|
2004年 5月23日 |
1号車 |
お召し編成回送(85’10) |
|
2004年 5月15日 |
4号車 |
小海線チャレンジ20000キロ国鉄全線乗車達成(84’6) |
 |
2004年 5月 7日 |
1号車 |
小田急ロマンスカー東海道本線試運転(82’12) → |
2004年 5月 1日 |
7号車 |
南武線&青梅線ED16発見編(82’1) |
2004年 4月22日 |
1号車 |
EF81-81お召し列車(85’4) 日記と写真追加 |
|
2004年 4月15日 |
機関車 |
山手貨物線のEF58(84’) |
|
2004年 4月 8日 |
2号車 |
身延線アコモ車66系とEF15(84’4) |
 |
2004年 4月 1日 |
7号車 |
大船工場探検 クモハ12(85’3) |
2004年 3月31日 |
|
五万アクセス達成! |
2004年 3月29日 |
1号車 |
お召し列車トップページリニューアル |
2004年 3月23日 |
8号車 |
列車名(ジョイフルトレイン お座敷列車他) → |
2004年 3月15日 |
4号車 |
さようなら西寒川支線と小田急の荷電(84’3) |
2004年 3月 7日 |
1号車 |
EF55とローカル線めぐり(86’7)東急5000系甲種回送編 |
|
2004年 3月 2日 |
4号車 |
紅葉の大糸線(87’10) |
 |
2004年 2月22日 |
4号車 |
EF55とローカル線めぐり(86’7)上毛電鉄&上信電鉄編 |
2004年 2月15日 |
4号車 |
EF55とローカル線めぐり(86’7)小海線八ヶ岳号&上田交通編 → |
2004年 2月 8日 |
4号車 |
清水港線と沼津のクモハ12&クモヤ22(82’4) |
2004年 2月 3日 |
6号車 |
鉄道グッズショッピング 新商品入荷! |
2004年 2月 1日 |
7号車 |
西湘を行くクモヤ90三本勝負(84’12) |
2004年 1月24日 |
機関車 |
広島帰りゴハチ拾い撮り(84’1) |
|
2004年 1月15日 |
7号車 |
復活!EF55号と上信越ローカル線めぐり(86’7)EF55編 → |
 |
2004年 1月 9日 |
3号車 |
信越本線旧客鈍行321レでチビロコ探し(82’7) |
2004年 1月 1日 |
機関車 |
さよならゴハチ号撮影記(84’8) |
2004年 1月 1日 |
|
URLの振り分けを実施 |
|
↑ 2004年 |
2003年12月15日 |
4号車 |
北海道ツーリング ローカル線 函館本線(86’8) |
2003年12月 2日 |
7号車 |
青梅線のEF15(83’11) |
2003年11月23日 |
7号車 |
大船〜沼津〜甲府 茶色めぐり(85’1) |
2003年11月15日 |
5号車 |
北海道ツーリング SL 鉄原室蘭(86’8) |
2003年11月 8日 |
6号車 |
鉄道グッズショッピング |
2003年11月 1日 |
4号車 |
北海道ツーリング ローカル線 根室本線・広尾線(86’8) |
2003年10月27日 |
2号車 |
中原電車区と大川支線のクモハ12(85’1)クモハ12016の画像追加 |
2003年10月15日 |
6号車 |
北海道ツーリング 釧路のスイッチャー(86’8) |
2003年10月 7日 |
4号車 |
廃止直前の東武熊谷線撮影(83’4) |
2003年10月 1日 |
4号車 |
北海道ツーリング ローカル線 釧網本線・標津線・根室本線(86’8) |
2003年 9月23日 |
4号車 |
雪の新潟地区ローカル3線(84’3) |
2003年 9月15日 |
2号車 |
中原電車区と大川支線のクモハ12(85’1) |
2003年 9月12日 |
機関車 |
さよならゴハチ荷物列車根府川&馬入撮影(84’3) 画像追加 |
2003年 9月 8日 |
5号車 |
北海道撮影ツーリング 丸瀬布のSL編(86’8) |
2003年 9月 1日 |
機関車 |
さよならゴハチ荷物列車根府川&馬入撮影(84’3) |
2003年 8月20日 |
荷物車 |
現役の国鉄型 165系リバイバル運転 |
2003年 8月16日 |
機関車 |
惜別ゴハチ荷物列車荷2031レ追っかけの旅(84'3) |
2003年 8月 2日 |
4号車 |
鹿児島交通さよなら運転 (84'3) |
2003年 7月14日 |
7号車 |
西日本クモヤ90あさり旅(84'12) |
2003年 7月14日 |
機関車 |
南紀EF58あさり旅 写真追加 (84'12) |
2003年 7月 1日 |
7号車 |
品川電車区のクモニ13と新幹線20才号(84'10) |
2003年 6月23日 |
6号車 |
北海道ツーリング 追加8月8日まで(鉄道写真無し) |
2003年 6月14日 |
3号車 |
北陸本線の旧型客車(84'7) |
2003年 6月 7日 |
4号車 |
クハ79の入場回送と北鉄石川線(84'7) |
2003年 5月31日 |
3号車 |
城端線・氷見線の旧型客車(84'7) |
2003年 5月22日 |
2号車 |
小野田線本山支線のクモハ42001(82'3) |
2003年 5月15日 |
2号車 |
飯田線 引退間近の旧国&80系撮影(83'1) |
2003年 5月 8日 |
7号車 |
EF15重連スイッチバックの旅号(83'11) |
2003年 5月 3日 |
4号車 |
北海道撮影ツーリング ローカル線編宗谷本線・天北線(86'8) |
2003年 4月30日 |
6号車 |
北海道撮影ツーリング 道央トロッコ編(86'8) |
2003年 4月14日 |
3号車 |
北海道撮影ツーリング 旧型客車編(86'8) |
2003年 4月 7日 |
4号車 |
御殿場線 急行ごてんば&連絡急行あさぎり(85'2) |
2003年 3月28日 |
6号車 |
北海道ツーリング(すいません鉄道写真無しです) |
2003年 3月26日 |
1号車 |
北海道撮影ツーリング モトトレイン編(86'8) |
2003年 3月11日 |
7号車 |
青梅線のED16 貨物と日本テレビ号(82'2〜3) |
2003年 3月 3日 |
4号車 |
越美南線トロッコ列車清流ながら号(85'8) |
2003年 3月 1日 |
7号車 |
ED62が牽く大糸線マヤ検と飯田線工臨(87'1) |
2003年 2月12日 |
機関車 |
御殿場線EF58-61&89重連ミステリー号(86'3) |
2003年 2月 1日 |
4号車 |
和田岬線オハ64と近江鉄道の旧型電機(84'1) |
2003年 1月25日 |
|
一万アクセス達成! |
2003年 1月14日 |
6号車 |
平塚石油引込線(83'〜85') |
2003年 1月14日 |
1号車 |
EF58-61非公式お召し列車(85'3) |
2003年 1月 3日 |
4号車 |
別府鉄道(84'冬) |
↑ 2003年 |
2002年12月30日 |
2号車 |
可部線の旧型国電73系(84'1) |
|
2002年12月29日 |
7号車 |
セノハチのEF59(84'1) |
|
2002年12月16日 |
1号車 |
中央線さようなら101系号とEXPOライナー(85'4) |
|
2002年12月14日 |
|
Yahoo! JAPAN鉄道・列車サイトに掲載 |
|
2002年12月 6日 |
8号車 |
定番系 列車名図鑑 |
|
2002年12月 1日 |
5号車 |
水郡線 SL奥久慈号(85'5) |
|
2002年11月18日 |
7号車 |
クモル23050追加 |
|
2002年11月14日 |
7号車 |
クモヤ90と茶色い仲間たち |
|
2002年11月 9日 |
|
URL変更 http://mgpc64.hp.infoseek.co.jp |
|
2002年10月28日 |
7号車 |
身延線EF15-199(85'1) |
|
2002年10月14日 |
機関車 |
霜取りゴハチin御殿場線(88'1) |
|
2002年10月12日 |
1号車 |
甲種回送 相模鉄道(84') 静岡鉄道(85') |
|
2002年10月 1日 |
3号車 |
山陰本線・倉吉線・紀勢本線 旧型客車(84'8) |
|
2002年 9月14日 |
1号車 |
横浜赤レンガ倉庫&貨物線(84'7) ※更新前 |
|
2002年 9月 2日 |
1号車 |
EF58-61 お召し列車 クロ157 お召し列車(84'8・9) |
|
2002年 8月13日 |
2号車 |
大糸線 さようならゲタ電号(81'7) |
|
2002年 8月 1日 |
1号車 |
さよなら運転 上野口在来特急 最終日追加(82'11) |
|
2002年 7月30日 |
1号車 |
さよなら運転 上野口在来特急(82'11) |
|
2002年 7月13日 |
5号車 |
函館本線 C62 ニセコ号(89'8) |
|
2002年 7月 9日 |
5号車 |
中央本線 C56 ほたる号(88'6) 小野駅発車追加 |
|
2002年 7月 1日 |
5号車 |
中央本線 C56 ほたる号(88'6) |
|
2002年 6月13日 |
2・4号車 |
富山港線73系 神岡線(84'7) |
|
2002年 6月 3日 |
1号車 |
オリエント急行・日本走行(88'11・12) |
|
2002年 5月15日 |
5号車 |
山口線重連+展望車マイテ |
|
2002年 5月 5日 |
機関車 |
ゴハチ米原機関区撮影会 |
|
2002年 4月25日 |
表紙 |
リニューアル、写真一覧表も出来てさらに使いやすく |
|
2002年 4月21日 |
機関車 |
南紀のEF58増結 |
|
2002年 3月13日 |
1号車 |
秘宝系OPEN(お召し・甲種回送) 2両増結 |
|
2002年 3月 7日 |
機関車 |
紀勢本線追加 |
|
2002年 3月 5日 |
機・2号車 |
写真と日記追加 |
|
2002年 3月 3日 |
5号車 |
OPEN(大井川) ※フィルムスキャナー導入で画質UP |
|
2002年 2月24日 |
7号車 |
クモヤ90 OPEN |
|
2002年 2月23日 |
2・3・4号車 |
OPENと追加(3号車) |
←
水色部分のみ開設時のオリジナルページ表示 |
2002年 2月20日 |
1号車 |
追加 他のページもレイアウト変更、見易くなりました |
2002年 2月17日 |
1・6号車 |
EF58・チビロコ(現在版)開きました |
2002年 2月16日 |
|
祝1980年代国鉄撮影日記開通 やっと1ページ開設(3号車旧客) |
↑ 2002年 |
2022-12.31 |
|
    |